本年もよろしくお願いいたします

 

荒神橋東詰

1月6日(月)12時30分より営業いたします

7日(火)臨時休業

8日(水)12時30分~17時30分

9日(木)定休日

10日(金)12時30分~17時30分

11日(土)~14日(火)12時30分~17時30分

15日(水)臨時休業

16日(木)定休日

 

弊店の北側の通り、荒神口通りに架かる荒神橋の説明です。

ひとまち交流館のパネル展示より。

 

道路名:一般市道 春日緯6号線

橋の種類:鉄筋コンクリート橋 橋長:110m 幅員:10.7m

架設年月:大正3年(1914年)

 

荒神橋は、嘉永7年(1854)仙洞御所の火災により聖護院へ移られた孝明天皇が、焼け残った桂宮御殿へ入られるために架けられたとされ、別名「御幸橋」「勤王橋」とも呼ばれました。

当時は西本願寺の出資により擬宝珠勾欄を構え、天皇が通行されるにふさわしい木橋だったといわれています。現在のコンクリート橋構造になったのは大正3年。桁橋において、鉄筋コンクリートが本格的に応用されたのは、荒神橋が初めてです。

名前の由来となったのは橋の西にある清荒神護浄院(天台宗)。

荒神さん」と呼ばれる火の守護神で、約1200年前、開成親王光仁天皇の皇子)が勝尾山(大阪府箕面市)を開いた時に出現した荒神を祀ったのが始まりとされ、後の天皇の勅命により2度場所が移され、現在の場所(京都御苑の東南)に移りました。

 

鴨川に架かる橋ランキング

橋の年齢 ベスト3 

1位 七条大橋 1913年(大正2年)

2位 荒神橋 1914年(大正3年)

3位 賀茂大橋 1931年(昭和6年)

 

橋の長さ ベスト3

1位 賀茂大橋 141.0m

2位 荒神橋 110.0m

3位 北大路橋 97.0m

 

いつも渡るときに「意外と長い!」と思っていたのですが、本当に長かったのです。